先日雪で諦めたSOTA JA/SO-143に出かけました。元々は猫越岳に行くつもりでしたが、あまりにも風が強いため、諦めて143に出かけました。
この山は、山の名前のないSOTAの登録箇所として初めて訪れた場所で、地図やGPSとにらめっこして、慎重に位置を確認した山です。場所は既にわかっているので、余裕を持って出かけることができました。でも、記憶ではたいした登りではないように思っていましたが、運動不足の私の体は直ぐにゼイゼイと呼吸が荒くなってしまいました。
それでも見慣れたピークに到着。ここもかなり風が強い状況です。立木を利用して21MHzの水平ダイポールを張りました。
早速、運用開始。SOTAのアラートにもアップし、何度もCQを出しましたが、一向に応答なしです。今回は、風が強いため出陣を迷い、運用を始めたのは15時を過ぎていました。30分以上空振りのCQを出していましたが、諦めて、今度は7MHzのDPを張りCQ。立木の都合で給電点の位置が大きく変わってしまい、シャックの位置も移動。SWRは少々高いもののCQ。またしても応答無し。もうダメかと諦めてダイヤルを回しかけたところで、ツイッターを見ていただいたRQO局から応答。交信成立。しかし、その後は続かず、CQを出していた局に応答してやっと2QSO達成。
今度はいつものデルタループを設置して、50MHzでCQ。おなじみさん中心に声をかけていただき、4QSO。計6QSOできました。
既に太陽は西に大きく傾いていたため、 急いで撤収。下山しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿