2018年9月2日日曜日

雨の暗沢山(2018年 9月 1日(土))

 折角の土・日なのに天気は良くないようです。それでは雨の時にでも行けそうだと思っていた暗沢(SOTA JA/SO-095)に出かけようと企みました。この山は、頂上の直ぐ近くまで車で行くことが出来、ほとんど人が来ないようですから、7MHzのダイポールも設置できます。昨年は、ここで7MHzを運用して結構QSO出来ました。(クラスターにUPしてもらえた事もあるけど…)
 早朝より、天気予報を見ていましたが、夕方までには回復しそうですが、午前中の天気はとても微妙です。まあとにかく雨覚悟でスタート。
 8時には頂上付近に到着。頂上付近に来るまでの道すがらは、たいした雨には降られませんでした。ところが、頂上付近では意外と雨が降っており、風もやや強く吹いています。さらに遠くに雷鳴も聞こえます。とりあえず、カッパを着て山頂に行き、ツエルトやアンテナの設置に利用できそうな木の枝を確認しました。一旦車に戻り、待機。天気予報や装備で不要なものを考え、セッティングし直したりしていました。でも、どうも予報は悪くなるばかり。暗い気持ちで1時間くらい過ごしましたが、雨がほとんどやんだ瞬間が訪れたため、行動開始。ツエルトとアンテナを張り、アンテナの調整。実は7MHzのワイヤーダイポールは拡張バンド付近に合うように先端を折り返してつかっていました。このところいつ使用してもほとんど無調整で使用できていたのですが、先日これがほどけてしまい、どのあたりが最良であったかがわからなくなってしまったのです。そこで今回再調整。SWRは817で見る限りはほとんど振らないところまで追い込めました。



 さあ行くぞ!と運用を開始しようとすると、ほぼバンド全域に強烈なノイズ。どうも最近話題の大陸からのレーダーのノイズのようです。特に拡張バンドが酷い。それなら21MHzから始めるかと思い、21MHzのワイヤーダイポールを別途張りました。SWRも落ちており、安心しましたが、21MHzにも変なノイズが出ており、使い物になりません。 再び7MHzに戻り、バンド内を注意深く聞いてみると7.155付近のノイズレベルの下がっているところを発見。ここでCQを出し始めました。しばらく空振りをしていると地元にお住まいで「山と無線」の仲間である堤氏から応答がありました。ノイズにも負けない強力な信号でQSOできました。その後、RQOさんから応答がありましたが、RSレポートを交換している最中に1KHz上に強力なOMさんのQSOが始まってしまい、聞き取れなくなってしました。その後しばらくバンド内の状況を聞いていましたが、あまり状況は回復せず、混信を避けて7.160でCQ。再びRQOさんからお声がかかり、今度はQSO成立。その後もCQを続けましたが、交信成立には至りませんでした。
 もう一度21MHzに上がると、先ほどのノイズはずいぶん低減されておりました。しかし、あまり他のQSOは聞こえません。ダメ元でいつもの21.305でCQを連呼。SOTAにセウルフスポットしました。実は、今回先日のハムフェアで手に入れたボイスメモリーを初投入。いくらCQを出しても疲れない状態になりました。再び小雨が降り始めていたので、ツエルトの中で散らばった荷物を整理していました。まったく、応答がないのでダメかと諦めかかったときにVKからお声がかかりました。ビックリして声がうわずってしまいましたが、57-42でQSO成立。QSBを伴ってスリルある交信でした。それからしばらくして、やはりQSBを伴って5からお声がかかり、QSO成立。その後はさっぱりでした。そこでも2QSOできたのは、このボイスメモリーのおかげですね。
 もう12時近くになってしまい、HFは諦めて、430MHzに出てみることにしました。そのままFT817に木の枝にクリップ止めしたRH770をつなぎ、CQ。2QSOできました。気がつくとツエルトの中が異常に蒸し暑い。ツエルトをはいで見ると外は陽が差していました。
 カッパを脱ぐのが面倒でそのまま撤収を行いましたが、蒸れて汗をかいてしまいました。
 何とか6QSOできたし、とりあえず、ボイスメモリーは有効であることもわかりました。


 このあと、直ぐ近くのSOTA山に行こうかどうしようか迷い、とりあえず登り口まで行ったのですが、既に13時くらいになっていたこともあり、次回のお楽しみとして、久々に松崎町の「さくら」に向かいました。13時を過ぎていても店内は混んでいましたが、1名ということもあり、10分くらいで席に着くことが出来ました。実は、前回来たときに、ここのトコブシ煮付け定食というのが気になっており、食べてみたいと思っていたのです。早速、トコブシ定食を注文。いつものようにたっぷりと待たされましたが、出てきた料理は、写真のとおりトコブシが12個も付いていました。味は薄味で甘みがやや強いのですが、12個のトコブシはあっけなくお腹に収まりました。



 少し時間があったので帰り際に仁科峠近くに車を停めて、ホイップアンテナでCQ。



 29MHz FMで5局
 430MHz C4FMで3局とQSO出来ました。


 交信している間に、天気は急変して、再び雨。変な天気の1日でした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿