2019年1月13日日曜日

みぞれ混じりの明神ケ岳(2019年 1月12日(土))

 折角の3連休ですが、なんだかあまり天気は良くなさそうです。初日の土曜日の午後から箱根は雪になり積もるような予報が出ていました。それなら積もる前の土曜日の午前中に出かけて帰ってこようとSOTAでボーナスポイントがもらえる明神ケ岳1169m(JA/KN-009)に出かけました。
 あまり暗いうちに登り始めるよりも、ある程度明るくなってからの方が良いと思い、6時少し前に家を出ました。箱根の大観山を経由し、芦ノ湖に向かって下る県道は道路上に設置されている温度計で-1℃。少し凍結しているようです。他に車はほとんど走っていませんが、滑ると怖いので比較的ゆっくり走っていました。するといきなり、大きな雄の鹿が飛び出してきました。急ブレーキを踏んで止まりましたが、その鹿は、私の車の前方側面にぶつかりました。死んでしまったのかと思い、窓の外を覗くと、直ぐに立ち上がり、ものすごいスピードで走って行ってしまいました。
 街灯のあるところまで車を走らせ、よく見ると、角が当たったのでしょうか?小さな凹みがありますが、外観として大きな問題はありません。しかし、ドアを開け閉めするとわずかにボディーの板ががあたり、大きな音がします。少し、外装板がゆがんでいるようです。なんだかショックですが、鹿の方も心配です。走って行ったとは言え、結構痛かったのではないでしょうか。
 他の車は、ほとんどいないので、わざと蛇行運転をしたり、ブレーキをかけたりして、走行に全く支障がないことを確認しました。ということで、気を取り直して登山口へ。
 辺りは明るくなり始めていましたので、20分くらい待って、7時頃に登り始めました。
 
 登り始めて直ぐにあたりの葉が音をたてています。雨が降ってきたのです。「合羽を着なくてはいけないかな?」と思いましたが、そのまま歩いていると止みました。でも、その後もなんどか小雨が降ってはやみを繰り返していました。
 今回は、ラジオをならしながら歩いていましたが、D-starもワッチしながら歩いていました。尾根道まであと少しというところで、D-starでNJN局が声をかけてきてくれました。一人で歩いているときに声をかけていただけるととても嬉しいものです。



 尾根道に出て、箱根の内輪山の方を見ると、一定の高さから上はきれいに霧が出ています。おそらく、明神ヶ岳も霧がかかっているのだと覚悟しました。


 その後も、時々降る雨がアラレっぽいものに変わりましたが、特に問題も無く頂上に到達。案の定、霧に覆われ景色は何も見えません。そして誰もいません。山頂の表記がある広場は、近くに木なども無いため、前回と同様、山頂よりも少し先(金時山側)の登山土脇に陣を取ることにしました。木の枝の間に21MHzのワイヤーDPを張り、やはり雨が来る前にツエルトを張っておくべきと思い、ツエルトを張りました。


 SOTA WATCH2にSPOTしようとしましたが、どうしてかUP出来ず、TWのみで運用周波数を案内しました。しばらく空振りしていましたが、NJN局を始めおなじみの方から声がかかり、4QSO達成できました。ちょうどこの頃から、また雨やアラレが降ってきており、ツエルトを張っておいたのは適切な判断でした。


 天候も良くないので、ここで下山すればいいのですが、久しぶりに6mで声を出したいと思い、ポケットダイポールを設置。このころ既に雨は本降り。みぞれ混じりです。木の枝に適当に引っかけて、数局QSOできればいいと思い、CQを出すと、次から次へと呼ばれ、30QSOも出来ました。途中、かなり雨が強くなってきて、早く終わりにした方が良いかと思いましたが、とうとうしてくる局が途切れたときには雨がほとんど止んでいました。急いで撤収を開始。撤収が完了したときには、完全に雨は止んでいました。下山中も雨に降られることはなかったのですが、雨水でぬかるんでいるところがあり、慎重に下山しました。
 体はしkあり防寒していましたが、やはり手は寒かったです。

2019年1月9日水曜日

急遽 七ッ峰(2019年 1月 6日(日))

 比較的高い山でも、まだ雪が積もっていないようですので、静岡の山伏(やんぶし)に出かけました。ある一定の高さから上には霧がかかっているのが確認でき、少々不安になりましたが、登山口に続く林道に入ってからも周囲に雪がないので喜んで車を進めていました。
 ところが、林道の途中でその先が冬期通行止めになっていました。なんと4月末まで。これは事前のリサーチ不足でした。ここで車を停めて歩いて行けば、登頂できるのでしょうけど、ここから林道を登山口まで歩くには随分距離があります。
 そこで山伏を諦めて、近くの七ッ峰に向かいました。昨年の夏にも車を停めた三ツ峰と七ツ峰の中間の場所に車を停めてあるきはじめました。やはり、頂上付近は霧で見えません。そういえば前回登った時にも霧が結構出ていました。


 それでもこのコースを歩くのは3回目ですから、大きな不安はなく、歩くことが出来ました。途中、またしても白いものがちらほらしてきましたが、特に合羽を着ることもなく進行。以前、コースが分かり難いと思っていた場所もコースに沿って木が切られており、わかりやすくなっていました。


 無事に山頂に到着。念のため、ツエルト張ることにしました。木々の間に7MHzのワイヤーDPを張り、QRV。SWRを下がっているのに、またしても苦戦。結局粘ったものの2QSO。そのうちアラレが激しく音を立てて降ってきました。ツエルトを張っていて正解。それでもこの調子で降り続いたら下山が大変になりそうだったので、DJG7を取り出し、付属ホイップアンテナのまま1200MHzFMでCQ。応答はありませんでした。そこで430に下がろうと思ったのですが、誤って144にしてしまったので、そのまま144でCQ。すると立て続けに4局から応答頂き、6QSO達成。


無理をせずにここでCL。ちょうどアラレも止んだので片付けをして、全て荷物がまとまると、なんと陽が差してきました。


 まあ、こんなもんですね。


 

大観山で苦戦(2019年 1月 4日(金))

 午前中には野暮用があったため、午後になってから我が家から近い大観山のSOTAポイントに出かけました。木々の間にワイヤーダイポールを設置し、KX-2で7MHzSSBを運用。SWRもバッチリ下がっていますし、たくさんのQSOが聞こえますが、なかなか呼ばれません。粘って、何とか3QSOまで来ましたが、その後が繋がりません。144や430でCQを出しても応答がありません。時刻も16時を過ぎ、辺りが暗くなり始めてしまい、やばいと思ったときにやっと430で応答があり、4QSOを達成しました。


 急いで店じまいをして、なんとか真っ暗になる前に車に戻れました。

遠笠山でまた失敗(2019年 1月 3日(木))

 ニューイヤーパーティーが続く、1月3日雪が積もる前に遠笠山に行こうと思い、出かけました。
NYP期間なら、1200MHzでも交信のチャンスが高いだろうと思い、今回は1200MHzに特化して運用しようと9エレループを段ボール箱に詰め、それをザックに入れて出かけました。ザックはパンパンですが、とても軽い変な感じです。
 いつものように30分程度電波塔の保守用の道を歩きましたが、これまでに比べ大きな石がなくなり、轍も埋められ、歩きやすくなっていました。
 頂上付近のいつもの場所に陣を取り、三脚を設置して、9エレループを取り付け、DJG7と接続しようとしたとき、衝撃が走りました。コネクターが合いません。先日十国峠でコネクターの不整合から家に戻るという失敗があったため、その後、N型とSMAの変換コネクターを一式購入し、今回は間違えないように、家で取り付けてきたのですが、SMA側のオスメスを間違えて付けてきてしまったのです。他に持っている変換コネクターやケーブルで対応を考えましたが、全くつなげることが出来ません。どうもN型コネクターが絡むと対応が難しくなってしまいます。こんなときに限ってツインデルタループも長めのホイップも持っていませんでした。



 唯一使えるDJG7の標準ホイップを使って、やむを得ず運用。さらに持ってきた外部マイクですが、4ピンはあっているのですが、L型のため、DJG7にはきちんとささらず、使用できないという状況でした。これも以前失敗したことがある状況です。
 どうしょうもないので、とにかくDJG7を片手に持ち、これ単体で運用しました。しかし電源だけは外部電源を使用しているため、コードが邪魔をして、しかも1200は少しでも無線機を動かすとSが変わってしまうため、左手がしびれてくるという、きつい運用になりました。はじめはなかなか呼ばれませんでしたが、時間がたつと呼ばれるようになり、結果的には、2時間弱で21QSO出来ました。「9エレループが使えればもっとQSO出来たかも」と、深く反省するのでした。
 帰路は、ラジオで箱根駅伝の中継を聞きながら興奮して帰宅しました。
 

新年初運用を三国山から(2019年 1月 2日(水))

 新年初のSOTA運用を箱根外輪山 三国山から行うべく出かけました。
 朝の開門と共に一番乗りで芦ノ湖スカイラインに入り、山伏峠のドライブインに車を停めて歩き始めました。ところが、登山道にロープが張られ、通行止め。理由は山伏峠~三国山間に登山道が崩落しているとのこと。しかし、湖尻~三国山~山伏峠間を通行止めしています。おそらくこの登山道を湖尻から入り三国山を往復する人なんておらず、外輪山を周遊する人が多いため、正規のエスケープルートを考慮した場合、この区間を通行止めとしていると思われます。



 登山道とスカイラインは、併走している箇所が数カ所あり、そこから登山道に進入すれば、崩落箇所を避けて三国山に登れそうな気がします。しかし、崩落箇所が正確にわかりません。とりあえず、湖畔~三国山間で登山道とスカイラインが併走しており、かつ駐車スペースがある場所を選び、20m程度藪を通り、登山道に入りました。実は、ここまで来る間の別の併走箇所で道路脇の斜面が崩れているような箇所がありました。そこが崩落箇所のようです。



 登山道は、所々霜が立っていますが、特に通行に支障はありません。問題なく、三国山の山頂に到着。おそらく誰も来ないので、気持ちよくダイポールを張りました。それでも他の人の通行等を考慮して登山道を横断するような張り方はしませんでしたが。


 21MHzからはじめようと調整をしていると、VLY局の強力な信号が入感。早速、応答しました。その後、CQを出しましたが、3局止まりで後が続きません。そこで7MHzにQSY。4QSO出来ました。この間、山伏峠側より、1組のパーティーが現れました。聞いてみると崩落箇所の先を藪漕ぎして、登山道に入ったとのことでした。


 店じまいをして元の道を戻る際、さらに2組と出会いました。みなさん、そいれなりの自己判断をされているようです。

 まだ時間が早かったので、そのままスカイラインを走り抜け、長尾峠から再び外輪山を周遊する登山道に入り、丸岳に向かいました。途中白いものがチラチラしていましたが、あまり気にせず進行。途中、何組かの登山者とすれ違いましたが、山頂には誰もおらず、ケーブルフィッシャーにDPを設置して、NTS620で6mSSBを運用。

 
 
途切れることなく、応答頂きましたが、途中で急に雪(アラレ)が強くなってきました。とりあえずザックカバーで無線機を隠しましたが、どんどん強くなってきます。


 ちょうど途切れたところでCL。急いで撤収し、雪の降る中を下山しました。つい先ほどまで芦ノ湖がよく見えていましたが、雪のため、白く霞んでいました。しかし、西側の駿河湾には陽が当たっているのが見えるという不思議な景色でした。


 車に戻り、片付けを終え、発進すると、雪は益々強くなり、吹雪いているような状況となりました。これは帰りが心配だと思いましたが、三国山付近まで戻ると、雪はほとんど降っておらず、安全に渋滞にも遭わず帰宅できました。

 箱根外輪山を周遊する登山道は、なかなか楽しい素敵な道です。一日も早く崩落箇所が手当てされることを望みます。
 

2019年1月8日火曜日

金華山より2018ラストSOTA(018年12月30日(日))

 年末で妻実家の岐阜に出かけました。暖冬とは言われていましたが、なんだかすごい雪です。
12/30に時間が空きましたので、私は一人で電車、バスに乗って、金華山(JA/GF-204)にやってきました。この山はロープウエイで山頂近くまで上がれます。思っていたよりも雪は少なく、山頂の岐阜城の近くのベンチで運用を開始しました。はじめに430MHzFMで運用。ツイッターでフォローしていただいている方との1stQSOや近くにいた方が会いボールしに来てくれたりと楽しい時間を過ごしました。
 今回初めてKX-2も持ち出しました。これまでゆっくりとマニュアルを読む時間が無かったのですが、前日、暇な時間が出来て、持ってきたマニュアルを見ながら、操作を確認することができました。また、MFJのホイップアンテナも今回初の実戦投入です。6m程度のスピーカーコードを使ったカウンターポイズも用意しました。
 ベンチでアンテナを伸ばし、ATUも入れてCQを出したところ、厳しいながらもSOTA仲間3局とQSO出来ました。1mちょっとのモノバンドホイップですが、なかなかです。またKX-2のCQマシーンも良好です。(録音時間があと少し長い方がいいですが)

 

 次第に観光客が増えてきたので、CL。
 計11QSOできて、ご機嫌で帰ってきました。

AMコンテスト面白い!(2018年12月23日(日))

 天気も良くないのでSOTAは中止。しかし、今日はAMコンテストがあることを思い出しました。我らがKAWAさんも出動しているようです。とりあえず、KAWAさんを迎撃しようと熱海市日金山に車で出かけました。お手軽に迎撃するために駐車場からコールすることに。モビホでも届くかもしれませんが、やはり水平偏波を出したい。駐車場であまり派手にアンテナを設置して、苦情を受けるのも嫌なので、久々に同軸管とポケットダイポールの組み合わせで運用。(まるでタケコプターを付けているみたい)


 直ぐにKAWAさんを迎撃。しかし、10kHzステップにコンテスト局がQRVしているので、順番に応答していくと、26局もできました。AMもここまでとは言わずとも、いつも賑やかだと楽しいのに。。。

笠蓋山再び(2018年12月16日(日))

 年内に少しでも高い山に登っておこうと、伊豆半島では4ポイントで、今年はまだ登っていなかった笠蓋山に出かけました。昨年は登り口の付近に丸太が散乱しており、取り付き難かったのですが、今回行ってみるときれいに片付けられており、楽に尾根道に入れました。
 しかし、なぜかこのあたりだけが、雨。合羽を着てのスタートです。


 山頂は、杉林の中なので、小降りの雨はたしたことはないのですが、無線機のためにツエルトを張って、運用。この山は見通しが良くないのでダイポールを張り7MHzを運用。


 なんとか4QSO出来た後で144MHzFMも声を出し、おなじみさんにお声がけをいただき、CLとなりました。全て片付けが終わる頃、雨が止み、陽が差してきました。



 山頂付近の木に取り付けられた「笠蓋山」の小さな表示が去年よりも朽ちてしまっている気がしました。

今年もSOTA忘年会CAMP(2018年12月8~9日(土・日))

 今年もSOTAの忘年会キャンプが行われました。
 昨年は、泊まらず、権現平の移動運用からの参加でしたが、今年はキャンプから参加。SOTA中本の楽しい時間を過ごしました。本当は久しぶりにテント泊するつもりでしたが、寒いのと一度いつも乗っているハイゼットカーゴで寝てみたかったのです。この車は、後部座席をしまえば完全にフラットで約1.8mありますから、私は十分な場所ができます。普通の布団をひいて寝てみたかったのですが、流石に荷物が多くなるので、それは諦め、マットをひいて、そこにシェラフで寝ました。なかなか快適でした!

 翌日は、さらにSOTA仲間が合流し、権現平で運用。今回FT-817にホイップを直付けし、29MHzのFMでCQを出しましたが、交信できず、144MHzと430MHzのC4FMでCQを出して5QSO。1200MHzのFMで1QSOできました。

三つ峠から1200(2018年12月 2日(日))

 雪が降る前に高いSOTA山に行こうと、三つ峠で出かけました。
 今回は最近のマイブームである1200を運用しました。本当はループアンテナを持って行きたいのですが、9エレは少しかさばるので、ホイップとツインデルタループを持って出かけました。
 一部霜などが立っている箇所もありましたが、特に支障なく西側の登山道(山小屋への車両も通る道)を通り、頂上に到達。デルタループがいまいち、上手く固定できないので、とりあえず長めのホイップアンテナで運用。その後、何とか収まりをつけて、ツインデルタループに取り替えました。
 7局にお相手いただき、このうちの2QSOは、S2Sでした。


 
 

RCで1200(2018年11月25日(日))

 月例のC4FMロールコールのお手伝いで今回は十国峠に出かけました。今回は東京から助っ人もあり、私は1200MHzFMで通常交信をさせてもらえました。
 先日購入したばかりの9エレループを三脚に付けて、さあ運用しようとすると、コネクターがあいません。オス・メスがこれまで持っていたループとは逆だったのです。結局、一旦家に戻りコネクターを取ってくると言うアホな結果となりました。
 それでも15局にお相手いただき、大満足です。



 今回、特小臨時レーピーターも開設。実際のQSOには使用されなかったようですが、後で静岡市からアクセス確認のレポートを頂きました。


登頂は出来たけど運用できなかったJA/SO-119(2018年11月23日(金祝))

 伊豆の未踏のSOTA山を狙って、JA/SO-119に出かけました。残っている伊豆のSOTA山の中では、比較的頂上近くまで道があります。山頂直下には電波塔もありますので、少なくともそこまではメンテナンス用の道があるようです。いろいろ調べていくと、それ以外にもちいさな道がいくつかあるようで、今回東側の道を使って電波塔を目指し、そこから頂上を目指すこととしました。
 どこまで実際に通れる道なのかよくわからないので、とりあえず道がはっきりしているポイントにナビをセットしようとしましたが、当該箇所ではセットできず、ナビの誘導なしで現地に入りました。次第に道が狭くなり、非舗装の道となりました。「もう少し行けるかなと?」と欲を出して進行しているうちにぬかるんでいる場所があり、「これは無理だ!」と判断し、Uターンしたまでは良いのですが、そこでぬかるみにはまり、スタックしてしまいました。近くにある木の枝などを使ったり、いろいろな工夫をしてみましたが、どうしても抜け出せません。他の車なども来ることは期待できないため、JAFに救助を依頼。ところがここは伊豆半島の先端。到着までには4時間近くかかるというのです。
 実際には、いつ来られるかよくわからないのですが、待っていなくてはならず、それでも直ぐには来ないだろうと、とりあえず山頂の方向に歩いて進行してみることにしました。ほとんど手ぶらでしばらく歩くと、舗装道路に出ました。西側の道が電波塔のメンテ用道路だったようです。この道をしばらく上がると、電波塔に出ました。今日は何かの工事が行われているようです。関連車両が数台止まっていました。この電波塔の敷地を回避し、山頂方向に歩いてみましたが、藪が深くてなかnあか進めません。GPSの計測では、このあたりでも25m圏内に入っているようです。とりあえず諦めて車のところまで戻りました。
 まだまだ、時間がありそうなので、東側から直登できそうな場所がないか探しに出かけました。最短で直登できそうな場所付近には全く踏み跡もなく、登るのは難しそうです。さらに進んでみると急登ではあるものの踏み跡のあるば所があり、そこを登ってみました。程なくすると頂上に到達できました。何の表示もない山頂ですが、杭だけがあり、GPSでも山頂を確認しました。でも、ハンディートランシーバーですら持っていませんでしたので、何も出来ず直ぐに下山。NILさんからのウエルカムJA/SO-119の自動メールを受信できたのが唯一の成果です。


 戻っている途中にJAFから電話があり、以外と早く到着出来そうとのこと。その後JAFによって無事救出されました。しかし、どうもこの場所は私有地のようで、JAFがここに来る途中、持ち主に呼び止められたようです。帰りの私も持ち主を訪ね、事情説明をしました。やはり、この一体が私有地のようで、登山が目的であれば、事前に連絡してくれれば良いとのことでした。
 帰りに、西側のメンテナンス用道路を確認しました。登り口からしばらく走ると、立派なゲートがあり、一般車は通行できないようになっていました。(当たり前か)